
作り方
①ご飯の1/2を麺つゆを混ぜ色付けをし顔と両手部分を作ります。この時に水気が多い時はラップをせずにレンジで数十秒温めては混ぜを繰り返し通常ご飯の炊き上がり時と同じ固さにします。
②デコふりかけ(今回は水色を使用。何も混ぜなくてもOK)を混ぜます。
③紅白蒲鉾を薄く切り、直径1センチ〜1.5センチの円を2つ、紅い部分も同様に薄く切り、円を1つ作り指で丸めてパスタで一つずつ固定します。
④市販の薄く丸いハムを扇状に切ります。
⑤①で作った顔を中心に置き、②の背景ご飯を詰めます。
⑥③で作った蒲鉾をハムで巻きパスタで固定したものを顔近くに箸で小さくスペースを作り押し入れます。
この時、花束がバラバラにならない様に背景ご飯でガッチリガードします。
⑦花束を持っている様に見えるように手を置きます。
⑧海苔で作った目、鼻、口を顔に置き
桜でんぶで頬を染めます。
仕上げに生で食べれる葉っぱを細く裂き花束に差し入れれば完成です!!
ポイントは顔の部分と花束部分です。顔の部分も一度オニギリにすることで
立体感が出るので立体的な手とバランスが保てます。
花束部分は、花束をきつめに巻く事と、背景ご飯でガッチリ固定することにより万が一、固定していたパスタが外れたとしても形が綺麗に保てます。
前日に海苔をカットしたり、蒲鉾を丸く方抜いておいたり、ハムを扇状に切っておくと当日にバタバタしないで済みますよ。
材料
焼き海苔 |
麺つゆ |
デコふりかけ(今回は水色) |
紅白蒲鉾 |
薄く丸いハム |
パスタ |
桜でんぶ(ケチャップでも可) |
生野菜(今回はサラダ水菜) |
コメント