キャラ弁 にじ色ごはん弁当 みつばちとかたつむり

キャラ弁

作り方

手順
1材料の1. 2. 3. を、それぞれの容器に入れてよく混ぜ合わせて、3色のごはんを作ります。

2焼き海苔は8枚切りサイズ位に切ります(所々フォークで穴をあけると噛み切りやすいです)

3ラップを広げ赤色ごはんを帯状に広げてカットした焼き海苔を1枚しいて、その上に 黄色ごはんを広げます。その上に焼き海苔を敷いて、その上に水色のごはんを広げます
(もう1つ分作ります)

4 2をラップでくるみ虹の形に整えて、赤色ごはんが虹色の一番上にくるようにして、お弁当箱に入れます。

☆みつばちの作り方☆
5卵焼きを厚さ1cmくらいにカットして、5mm幅くらいにカットした焼き海苔をはちの模様になるようにはりつけます。
海苔パンチで顔のパーツを焼き海苔でくりぬきのせます

6スライスハムはハートの型抜きで2個抜いて 真ん中をカットしてはちの羽根に見立てておきます
スライスハムで小さな〇型も抜き(ストローを使うと〇に抜きやすい)、はちのほっぺにおきます

7パセリの茎を短くカットし
はちの おしりの針と、触覚にみたてて刺します

8触覚の先は下茹で済み人参を小さくカットしくっつけます(人参は前日の夕飯の煮物から拝借すると楽ちんです!)

9卵焼きに刺すときは、爪楊枝の太い方で卵焼きに穴をあけてそこにパセリの茎を爪楊枝の細いほうに添えながら刺すとうまく刺さります。
パセリの茎以外に、下茹で済みのいんげんやアスパラでも◎

☆かたつむりの作り方☆
10ウインナーの先を写真のように斜めにカットしてくるんと少し曲がるまで 小鍋にお湯をわかして入れて茹でておいてお湯を切って粗熱をとっておきます

11蒲鉾を写真のようにウインナーの横幅にあわせて蒲鉾1本の両端を、縦長に(カタツムリ2匹ぶん)カットします、くるくると巻いていき
ピックなどで固定して止めておきます

12蒲鉾のピンク色の部分を見せるように上に向けて、ウインナーにピックごとつきさし、
スライスチーズと焼き海苔を丸くカットし
カタツムリの目に見立てて重ねてウインナーにのせます

13虹色ごはんの周辺に、みつばちの卵焼きと、ウインナーのかたつむりを置いたら出来上がり♪

14みつばちや、かたつむりを置くときに、下に沈んでしまうので、好きなおかずなどを先に詰めておいてからのせます。

材料

料理レシピ
材 料(2人分)
-------虹色ごはん材料-----
1.炊いたごはん120g
1.デコふり 赤色1.5袋
2.炊いたごはん80g
2.デコふり 黄色1袋
3.炊いたごはん60g
3.デコふり 水色1袋
焼き海苔全形約2/3枚
-----みつばち材料-----
卵焼き1cm幅2切れ分
スライスハム約1枚分
焼き海苔8枚切りサイズ約1枚分位
下茹で済み人参 パセリの茎各少々
-----かたつむり材料-----
ウインナー (皮なし)1本
蒲鉾 (ピンク)約1/3本分(両端を切り落として使用)
スライスチーズ 焼き海苔各少々

目安時間

約30分

コメント