
作り方
NHKの幼児番組「みーつけたっ」でおなじみのさぼさん。
今回こちらのキャラ弁に挑戦してみました。
お弁当を作る前に、材料は全部机に用意しておきます。
1. おかずを用意する。
・星形に型抜きした人参とブロッコリーと冷凍コーンをゆでてお皿にあげて冷ましておきます。
・既製品の1人前用惣菜もしくは前日の夕食の残り物を何品か用意しておきます。
今回は筍の土佐煮の筍をハート形に型抜きし、冷凍食品のひじき(自然解凍OKの商品)前日の夕食の残りの蒟蒻の甘辛煮を用意しました。
2. さぼさんおにぎりを作る。
・お茶碗軽く一杯の御飯にデコふり(緑)を混ぜ、小さい一口サイズの丸おにぎり3つと顔になる部分のおにぎりを1つ作ります。
3. パーツを作る
・カニかまぼこを赤と白の部分に分け、赤の部分で頭の飾りを型抜きし、口の部分をカッターで切り取ります。
・白の部分で白目の部分を作ります。
・焼のりを海苔パッチンで目玉二つとはさみで小さな長方形の形(眉の部分)を二つ切っておきます。
・キューピーたまごや野菜の薄焼きシートの、ほうれん草シートを用意しバランの形にはさみで切ります。
5. お弁当箱に盛り付ける
・お弁当箱にさぼさんおにぎりを並べます。
・その上に眉毛をのせ、少し重ね気味で白目をおきます。パーツにマヨネーズをつけるとはがれなくていいです。
・口と頭の飾りをマヨネーズで貼り付けます。ポイントとしてはおでこの部分を広めにとり、真ん中に寄せる感じで顔を作るとさぼさんらしく見えます。
・用意しておいたおかずを彩どりよく並べてできあがりです。
今回はデザートでフルーツも用意しました。
林檎はあく防止の為、あらかじめ塩水に1分程つけました。
前日の夕食時に、保存がきくおかずを少しお弁当用に取っておけば、製作時間がかなり短縮されると思います。
材料
さぼさんおにぎり用 |
御飯:お茶碗軽く一杯 |
デコふり緑(色付け用玉子味ふりかけ):1個 |
カニかまぼこ:1本 |
焼のり顔パーツ用:10センチ角1枚 |
キューピーたまごや野菜の薄焼きシートのほうれん草シート:1枚 |
パーツはり用マヨネーズ:少々 |
おかず用 |
前日の夕食の中より保存のきくおかず何品か用意。 |
今回は下記を利用しました。 |
筍の土佐煮(既製品):1袋 |
蒟蒻の甘辛煮(前日の夕食の残り):適量 |
ヒジキ煮(自然解凍OKの冷凍食品):一カップ |
冷凍コーン:一つまみ |
人参スライス(星の型抜きしたもの):2個 |
ブロッコリー:一房 |
フルーツ用 |
ネーブル:8分の1個 |
林檎:8分の1個 |
コメント