失敗が少ない!シンプル簡単!みんなに愛されるドラえもんの塩にぎり弁当

キャラ弁

作り方

キャラ弁を作るにあたり、食べる本人に何が食べたいかを聞いて作るのが一番いいのですが、これだとなかなか複雑すぎて思い通りに作れなかったりします。
これ作ってと懇願された時は諦めて1-2時間かけて作りますが、そうではない時は出来るだけ時間をかけずに作りやすいキャラを選びます。
シンプルで失敗が少ないキャラ弁、ドラえもん塩にぎり弁当に挑戦してみました。

1おにぎりを作る。
炊き立てのご飯に塩をかけラップにくるみ、ぐるぐる回して丸いおにぎりを作ります。
その時、真ん丸よりも少しつぶして平べったい形にしておきます。

2顔のパーツを作る。
頭の部分になるのりを長方形に切っておきます。
そして、スライスチーズを型抜きして白目、海苔パンチで目玉、ひげと口の部分は焼のりをはさみで切ります。
ゆでたニンジンを型抜きし鼻をつくり、鈴は薄焼き卵を丸く型抜きします。あとは、カニかまぼこを1本用意しておきます。

3おかずを用意する。
玉こんにゃくはフライパンでいため、砂糖醤油みりん酒で味付けし、鰹節をまぶします。
マカロニサラダはコンビニ惣菜を使い、オクラの塩ゆでと薄焼き卵を足しました。
大根サラダは塩もみし水をよく絞っておき、鰹節と玉ねぎドレッシングで味付けをします。
ほうれん草とベーコンのバター炒めはベーコンをハート形に型抜き炒めました。

4.盛り付ける
先ほど丸く作ったおにぎりに長方形ののりを貼り付け丸く整えます。
バランスよくパーツを貼り付けてください。貼り付けるときにマヨネーズなどを使うとパーツが外れにくくなります。
又キャラ弁を作る際、安定感が悪い時は、スパゲティーを油多めのフライパンでいためカリカリにしてから、つなぎとして刺して使うのも有効です。

最後に、おかずを可愛らしく盛り付けて下さい。おかず自体も凝って作りたい所ですが、そちらに手を入れると反対にごちゃごちゃしてしまう上、更に時間がかかってしまいます。
ポイントとしては一つメインでキャラをつくり、のこりは彩りを考えて普通のおかずを盛り付ける事がかわいく仕上がる秘訣だと思います。

材料

ドラえもんの塩にぎり用
炊き立てご飯:小さいお茶碗1杯分
塩:少々
焼のり:1枚
人参ゆでた物:1スライス
卵:1個(薄焼き卵用)
スライスチーズ:1枚
カニかまぼこ:1本
おかず用
玉こんにゃく:5-6個
・醤油、酒、みりん、砂糖、鰹節で味付け
マカロニサラダ:コンビニ惣菜で1袋
・オクラ塩ゆで:1本 
・薄焼き卵の残り
大根:2センチぐらいの輪切り
ほうれん草:適量
ベーコン:1枚
鰹節:一袋
玉ねぎドレッシング:適量

目安時間

30分

コメント