誰でも作れるはなかっぱ弁当。子供が喜びます

キャラ弁

作り方

キャラ弁を作るためのグッズを、スーパーとかでよく見かけるようになりました。
ご飯の色を変えられるふりかけや、はさみでチョキチョキ切れるホウレン草や人参や玉子のシート。
今回このシートを使って、今でも小さい子供たちに大人気の「はなかっぱ」このキャラ弁に挑戦です。

1. おにぎりを握る

子供のお茶碗軽く一杯ぐらいの白御飯を用意し、塩を適量ふりかけ丸いおにぎりを作ります。
それを上から少しつぶし平べったくします。

2.  顔のパーツを作る

キューピーから発売されている、たまごや野菜の薄焼きシートを取り出し、
ほうれん草で頭の部分、たまごで鼻の部分、人参でほっぺの部分をはさみでカットします。
続いて、海苔をカットする海苔パッチンで眉と目と鼻と口のパーツを作ります。

3. はなかっぱの顔を作る

先ほど握ったおにぎりにパーツを付けます。
その時、マヨネーズやケチャップなどをシートの裏につけおにぎりに貼り付けてください。
そのまま置くとお弁当を開けた時に、はずれてしまう可能性があります。
あらかじめイラストを用意しておき、それに近い感じでパーツを貼り付けるとバランス良い顔になります。

4. 頭の花の部分を作る

ロースハムを半分におり、つながっている方を縦方向に切り目を入れます。
ゆでておいたオクラを半分にきり、切り目が見えるようにロースハムで巻き込みます。
それをスパゲティーの炒めた物で止めます。

4. 盛り付ける。

はなかっぱの顔が出来れば、あらかじめ用意しておいたおかずを盛り付けて下さい。
今回は、ブロッコリーの塩ゆでと、ポテトサラダ、ミートボール、黒豆を用意しました。
かわいいピックをところどころにちりばめて完成です。

キャラ弁を作る為にそろえておいた方がいいもの何点かありますので、ご紹介しておきますね。
まず、顔を作るのに必須な海苔パッチン。100円均一なのでいろんな表情がうっているのでそろえておいたらいいですね。
次に、クッキー型もしくは、ハムやチーズなどを型抜き出来るもの(小さいサイズがいいです)
最後に、ピンセットや、カッター、必要に応じて、カッターで紙をカットする時に下に敷くゴム製の下敷き
この下敷きは、食品をきるのに専用でおいておけば、カットするのがとっても楽になります。

お弁当グッズはどんどん出ていますので、こまめに見ておけばもっといいものがあるかもしれませんね。

材料

・はなかっぱおにぎり
 白御飯:子供用お茶碗軽く一杯
 おにぎり用塩:少々
 焼きのり:八つ切り1枚
 キューピーたまごや野菜の薄焼きシート:書く1枚ずつ
 ロースハム:1枚
 オクラ:1本
 ゆでる前のスパゲティーをフライパンでいためたもの:一本
 マヨネーズ(パーツはり用)
・おかず
 コンビニ等で購入した一人用おかずポテトサラダ:1袋
 おまめさんのくろまめ:適量
 お湯で温めるミートボール:2-3個
 ブロッコリー:1房
 野菜をゆで用の塩:少々
 
 

目安時間

15分

コメント