はながっぱ

キャラ弁

作り方

まずは、熱々の白御飯100グラムに、オレンジ色のキャラ弁専用のふりかけをふりかけます。
ご飯が温かいうちに、ふりかけが馴染むようにしっかりと混ぜます。

綺麗に混ざったら、はながっぱの輪郭の丸を作ります。

はながっぱの形ができたら、卵をといて、フライパンで薄く焼きます。
綺麗な黄色に焼けたら、はながっぱの口元にするために、横広い丸に型どります。
このとき、何か型抜きがある方は使ってください。
型抜きがない方は、調理用のハサミで横広い丸にカットしてください。

カットできたら、はながっぱの輪郭にバランスよく乗せます。

次は目もとののりをカットしていきます。
はながっぱの眉毛とニコニコの目もとは、ハサミでカットするのは難しいので、100均で買った、のりのパウチを使用します。
眉毛2つ、目が2つカットできたら、はながっぱの輪郭に、バランスよくのりをのせていきます。

次は、はながっぱの鼻ののりをカットします。
こののりもカットするのは難しいので、100均で買った、のりのパウチを使用します。

カットできたら、はながっぱの輪郭にバランスよく乗せます。

次は、はながっぱの口元ののりをカットします。
この部分はハサミでカットしてもいいのですが、のりのパウチがある方は、そちらを利用してください。
綺麗にカットできたら、はながっぱの輪郭にバランスよく乗せます。

次ははながっぱのほっぺであるハムをカットします。
ほっぺは丸にカットするので、型抜きがある方は型抜きを使用してください。
型抜きがない方は、調理用のハサミを使用して、カットしてください。

カットできたら、はながっぱの輪郭に、バランスよく乗せます。

最後に、バランを横広いハート型にカットします。
そのバランをはながっぱの頭に乗せたら、はながっぱの完成です。

材料

のり:1枚
たまご:1個
ハム:1枚
ご飯:100グラム
バラン:1枚
キャラ弁専用のオレンジ色のふりかけ:一袋

目安時間

10分くらい

コメント