
作り方
前日までに買い物などの準備をしていなくても朝のお弁当作成時に思い付きで作れるキャラ弁です。
少し時間に余裕があったり、ちょっと喜ぶ顔が見たくなったり、なんとなく気が向いたり…
材料も作り方も簡単なので、ほんの少し手を加えるだけで可愛いお弁当に変身します。
作り方
1.わんこさんの土台となる体のパーツを作ります。
ラップを使って真ん丸のおにぎりを作ります。
のちのち頭としっぽを立体的にくっつけるので、この時平べったく作ることがポイントです。
2.わんこさんの頭部を頭と鼻にわけて作り、くっつけます。
ここでもラップを使い、頭は逆三角形に作ります。厚みは体と同じくらいです。
大きさを体と同じくらいにすると可愛らしく、小さめにするとスマートになります。
鼻の大きさはお好みで、顔の前に飛び出るようにくっつけます。
慣れてくると顔と鼻がくっついた状態のおにぎりが作れるようになり、さらに時間短縮です。
3.わんこさんのしっぽを作ります。
またまたラップを使いしっぽは真ん丸しっぽでもふさふさしっぽでもどんなしっぽでも可愛いらしくなります。
ただあまり大きくしてしまうとお弁当のふたが閉まらなくなるのでほどほどにしましょう。
おすすめは真ん丸しっぽ。作りやすく、バランスもとりやすいです。
4.1~3の手順で作ったおにぎりが冷めるまで待っている間にウィンナーを用意します。
ウィンナーはボイルして端と端を斜めに切り取ります。
炒めても問題ありませんが、焦げ目がついたりするのでボイルがおすすめです。
5.おにぎりが冷めたらラップを外して組み立てます。
お弁当箱の中で置きたい場所を決めて組み立てていきます。
あとからの場所移動は崩れる原因となりますので、できるだけ組み立てる前に決めておきます。
おかずもあとから詰めていくようにします。
6.さいごにのりで目と鼻をつけて完成。
のりのカットは単純な形なのでのりパンチでもハサミでも簡単にできます。
鼻は枝豆を一粒差し込んでも可愛らしいです。
材料
白ごはん:適量 |
のり:1枚 |
ウィンナー:1本 |
コメント