くま

キャラ弁

作り方

まずは、熱々の白御飯に、キャラ弁専用の青色のふりかけをふりかけます。
だまにならないように、熱々ののうちによく混ぜて、ふりかけの青色を、白御飯に馴染ませます。

青色が馴染んで、均等な色合いになった、くまの輪郭と耳を二つ作ります。

三つを組み合わせ、くまの形ができたら、次はとろけるチーズで、くまの目の部分と、口元の部分をカットします。

ハサミで切る場合には、目元の部分は、とろけるチーズを四分の一にカットし、その2枚を重ねて、同じ大きさになるように一緒にカットします。
口元は、残りのとろけるチーズで、口元のチーズもカットします。

ハサミでは難しいかなと思う方は、100均のキャラ弁グッズを利用すると、簡単に型どれます。

とろけるチーズがカットできたら、そのとろけるチーズをくまの輪郭部分にバランスよく乗せます。

次は、くまの目の部分ののりをカットします。

この小さな目をハサミで切るのはとても難しいので、100均で売ってある、のりのパウチを購入し、それを使います。

簡単にくまの目の部分をカットすることができ、そののりを、とろけるチーズの上にバランスよく乗せます。

次は、くまの鼻と口元の部分です。

鼻は、目の部分で使ったのりのパウチを使ってカットします。

鼻から口にかけての真っ直ぐな部分は、ハサミでカットします。

口元の部分は、ハサミでカットするのもいいですし、100均ののりのパウチでカットしてもいいです。

この三つののりを、くまの口元のとろけるチーズの上にバランスよく乗せます。

最後にほっぺの部分を2枚丸くカットし、くまのほっぺ部分にバランスよく乗せてくまの完成です。

材料

のり:1枚
とろけるチーズ:1枚
白御飯:100グラム
とろけるチーズ:1枚
キャラ弁専用の青色のふりかけ:一袋
ハム:1枚

目安時間

10分です。

コメント