
作り方
お弁当を作るにあたっていつも悩むのが栄養です。
出来るだけ沢山の食材を食べさせたいのですが、キャラ弁となると入れられるものも限られてきます。
結果、同じようなおかずになってしまったり、嫌がるお野菜を無理やり入れてみたり。
今回は野菜が不得意な子供でも喜んで食べたくなる、キャラ弁、スポンジボブのオムライス弁当を作ってみました。
1.焼き飯を作る。
スポンジボブの中身はケチャップ御飯です。玉ねぎ、にんじん、ピーマン、焼き豚、しめじ、コーン、ブロッコリーを細かく切って入れています。
出来るだけ入れられる野菜をここで入れてしまいます。
作った後平皿に平らに盛れば早く冷えて、お弁当箱に詰められますので一番初めに作っておきます。
2.薄焼き卵を作る。
26センチサイズのフライパンいっぱいで薄焼き卵を作ります。薄めにしないと包み込むときに卵が破れやすくなるので気を付けます。
薄焼き卵を作るときに、コーヒーフレッシュや牛乳など少し入れると卵がやわらかく破れにくくなります。
3.顔のパーツを作る
スライスチーズで白目と前歯をつくり、カニかまぼこでほっぺ、焼のりで鼻と口とまつげと蝶ネクタイを作ります。
キャラ弁用に売られている「のりパンチ」や「型抜き」を活用します。
4ロースハムで花を作る。
丸いロースハムを半分に折り、折り目側にキッチンばさみで切り目を入れます。カニかまぼこを巻き込みピックでとめ、かわいいお花のできあがりです。
カニかまぼこの他にも、オクラや、ブロッコリーなど緑色のものを巻き込んでも色合いがきれいになります。
5.お弁当に入れるおかずを用意する
私の場合ポテトサラダや、ちょっとした一品などは、コンビニのお惣菜や前日のおかずの残り物を活用します。
今回は、コンビニのポテトサラダと前日の食卓でだした蒟蒻の甘辛煮、そして塩ゆでしたオクラとブロッコリーを用意しました。
6.盛り付ける
小さめの四角のタッパきにケチャップ御飯を入れます。そして、薄焼き卵の上にひっくり返しておきます。
タッパを外した後、卵でご飯を包み込み、お弁当箱に入れます。
お弁当箱に収まりましたら、先ほど作ったパーツを並べ、顔を作ります。あとは、彩りよくおかずを並べます。
出来るだけシンプルを心掛け、ごちゃごちゃならないように盛り付れば、栄養満点のキャラ弁の出来上がりです。
材料
オムライス用 |
玉ねぎ:1/4個 |
ブロッコリー:一房 |
人参:ひとかけら |
ピーマン:1/4個 |
コーン:缶詰または冷凍一つまみ |
しめじ:一房 |
焼き豚スライス:3枚 |
薄焼き卵用 |
卵:2個 |
塩:少々 |
珈琲用:コーヒーフレッシュ1個(なければ牛乳でも可) |
パーツ用 |
焼のり:1枚 |
スライスチーズ:1枚 |
カニかまぼこ:1本 |
おかず用 |
ロースハム:1枚 |
カニかまぼこ:1本 |
ブロッコリー:一房 |
オクラ:1本 |
前日の食卓で出したおかず:蒟蒻の甘辛煮 (悪くならない料理ならなんでも可) |
コンビニでかったポテトサラダ:1個 |
キャンディーチーズ:2個 |
コメント