mario

キャラ弁

作り方

作り方は見たままなのですが、お弁当箱にご飯を詰め、ご飯の白い部分がリモコンの形になるようにのりを敷きます。ボタンはのりをカットし、カニカマの白いほうを裂いてボタンの英語や数字にしました。「wii」という文字はカニカマの赤いほうで作りました。左上の電源ボタンは鮭フレークの小さい塊を置きました。

実物を見ながら作ればとても簡単です。英語や数字もカニカマがくねくね曲がってくれるので、簡単に作れます。のりは、十字キーは四角くはさみで切りましたが、丸いボタンはキャラ弁用ののりパンチで作りました。とにかく簡単なので、キャラ弁デビューされる方にもおすすめです。

おかずは、適当に冷蔵庫にあるものを詰めました。

また、うちは子供が幼稚園児なので、ご飯は食べやすいようにご飯、鮭フレーク、ご飯と層にしました。上に敷いたのりも、食べやすいように細かく切ってのせました。

遠足のときはいつもキャラ弁を作っていて、もっと時間のかかる、手の込んだものもたくさん作ってきましたが、一番簡単に作れる、このお弁当が一番好評でした。

先生からも「今度、マネしていいですか?」と言ってもらったり、子どもが帰った時間になると、「子どもがうらやましがってる」、「お弁当が、リモコンなの?」、「写真をみせてほいい」と、ママ友からのラインの反響が多かったです。

材料

ご飯
のり
カニカマ
鮭フレーク
すきなおかず

目安時間

30分

コメント