知ってる人も知らない人も癒されよう。食べるのかわいそう豆しば弁当

キャラ弁

作り方

8年ほど前に、豆知識を披露するCMで一世を風靡した豆しば。
このキャラを知っている人も知らない子供たちも、癒されること間違いなしのお弁当です。

1. メニューを考える

・デコふりたまご味(みどり)のおにぎり
・カニかまぼこのチーズ海苔巻き
・オクラのお花
・星型ポテト
・ポテトサラダ
・鶏からあげ
・ブロッコリーと人参のサラダ

2. 材料を用途別に分けて用意する

あらかじめ全部用意しておきます。

・ゆでるよう・・・人参型抜きしたもの、ブロッコリー、オクラ、冷凍枝豆

・レンジでチン用・・・冷凍唐揚げ、星型ポテト

・その他・・・コンビニ惣菜のポテトサラダ、かにかまぼこ、スライスチーズ、焼のり、ロースハム、スパゲティー、
海苔パッチンで、目玉と鼻を作っておく、スライスチーズをストローで型抜きして目玉の瞳の部分を用意する。

3. 調理する

・白御飯をデコふり(みどり)で味と色を付け、ラップにくるみ形を整えます。

・お湯を沸かして塩をいれ、ブロッコリー、人参、オクラ、冷凍枝豆を2-3分程ゆでて、お皿にあげて冷まします。

・冷凍唐揚げ、星型ポテトをレンジでチンします。
・フライパンを火にかけ、ロースハムに軽く火を通し、その後油をいれスパゲティーをカリカリに炒めます。

・カニかまぼこを用意し、まず焼のり、その上にスライスチーズをのせたものでくるくる巻きます。

・ゆでたオクラを、半分に折って切り目をいれたロースハムで巻き、先ほど焼いたスパゲティーで止めます。

・ゆでたブロッコリーと人参をマヨネーズと少々のドレッシングで和えます。

・コンビニなどで購入した一人用ポテトサラダの封をきっておく。

4. 盛り付ける。

まず、お弁当箱を横向きにし、中央下ぐらいに形を整えたおにぎりを置きます。
そして、おかずをおにぎりの周りにぐるりと盛り付けていきます。
盛り付け後、ゆでた枝豆にスパゲティーをさし、おにぎりにつけます。
そして、海苔でつくった目と鼻を広がらないようにバランスを考えておき、その後ストローで型抜きしたスライスチーズの瞳をおいて出来上がりです。
また星型ポテトにも、海苔パッチンで型をぬいたのりを貼り付けます。

お弁当を作る時は色合いに気を使っています。
見た目が茶色っぽくなると、美味しくなさそうにみえますよね。
緑と黄色を使う事によって明るく見えますので、食材だけでは色が足りない場合は、シリコンのおかずカップやお弁当箱の色で調整しています。

材料

おにぎりの色付け用:デコふり(みどり)
白御飯:子供用お茶碗軽く一杯分
・カニかまぼこのチーズ海苔巻き用
 かにかまぼこ:1本
 スライスチーズ:1枚
 焼のり:八つ切り1枚
・オクラのお花
 ロースハム(丸形):1枚
 オクラ1本(包丁でヘタはのけておく)
・ブロッコリーと人参のサラダ
 ブロッコリー:一房
 人参:一切れ
 サラダ味付け用
 マヨネーズ:少々
 オニオンドレッシング:少々
・冷凍唐揚げ:1個
・既製品星型ポテト:1個
・コンビニなどで売っている一人用ポテトサラダ:適量

目安時間

20分

コメント