HTML超入門

HTML超入門 – HTMLとは

HTMLとはなにか?HTMLとはウェブページを作るためのものです。具体的にはHTMLタグを使って、ウェブページに記載した文書や単語に意味付けをおこないます。例えば、以下のような感じです。上記の「<h2>」や「<p>」が、HTMLタグになりま...
Linux

FTPのインストール方法

vsftpdをインストールする以下のようにyumでインストールできます。サービスの開始以下を実行してサービスを開始します。
Webサーバ

ブラウザとサーバ間でどんなHTTPプロトコルのやり取りされているか見たい。

firefoxのアドオンを使えば見ることができます。「LiveHTTP」というもので、これを使えばブラウザとサーバ間でどんなやり取りがされているのか一目瞭然です!HTTPの勉強に役立ちます。/
スマートフォンの基本

アプリが丸パクリされる!

という、記事がありました。せっかく苦労して作ったものが丸パクリされ、しかも、パクった方のサイトの方が広く使われてたら悔しすぎますね‥
スマートフォンの基本

LINE乗っ取り問題の対策

いま、世間ではLINEのアカウントの乗っ取りが問題になっており、その乗っ取られたアカウントで、LINEで繋がった友達に詐欺行為を働く事例が増えてます。LINEで繋がった友達からの金銭の要求や怪しい依頼があった場合は、相手が本人かどうかをメー...
PC関連

chrome bookが日本に上陸!

Googleが開発した、linuxベースの「chromeos」を搭載したパソコンが、企業、教育期間向けに発売されるようです。Googleも、いろいろやってきますね!linuxベースとのことだが、chromeosは使いやすいのだろうか⁉︎/
Linux

whois コマンドでドメイン情報を得る

whoisコマンドを使いたい!と思ったが、なかった。。。ということで、yumを塚手インストール!!"yumintalljwhois"で以下にインストールされます。/usr/bin/whois
Web関連

Google glass のパートナー会社を発表!

googleが、ウェアラブル機器であるgoogleglassの認定パートナーを発表しました!残念ながら日本企業はなし!---------------------------------------------------- 今回、Glass...
Linux

Linuxの時刻を合わせる

linuxで時間を合わせるにはntpの設定を行います。1./etc/ntp.confにserverを設定する/etc/ntp.confに"server"を記載します。記載するサーバは、ネットで検索すればいろいろ出てきますが、たとえばいかがあ...
電化製品

Appleのiwatch発表は近い⁉︎

高級腕時計のセールス担当のバイスプレジデント(副社長?)がアップルに引き抜かれたらしい。つまり、iwatchの販売が近いってこと⁉︎/
PHP

CakePHPをインストールした後にすること(2)

1.bakeを使ってベースシステムを作成する(2)bakeを使えるようになったら、bakeを使ってPHPソースコードを生成して行きます。2.まずは、Modelを生成します3.Controllerを生成します
PHP

CakePHPをインストールした後にすること(1)

1.DBを作成するmysqlとかで、データベースを作成します。2.DBの情報をCakePHPに反映するそして、それをcakePHPの/app/Config/database.phpに反映します。まず、雛形のdatabase.php.defa...
PHP

CakePHPのダウンロードとインストール

1.ダウンロード以下のサイトからダウンロードCakePHP公式サイト2.インストール今回はドキュメントルート以外にダウンロードしてみた。しかし、上記にアクセスすると、とです。。。cakephpのルートディレクトリがドメインのルートディレクト...
Web関連

Google Customer Search APIを使ってみる

GoogleCustomerSearchAPIを使ってみます。手順は以下です。1.Googleアカウントを登録する「Googleアカウントの作成」から、登録する。(既にもっている方は不要)2.Googleコンソールにログインする「Googl...
Web関連

SEOについて – ディレクトリサービス

ディレクトリサービスにはいくつかあります。クロスレコメンドヤフーカテゴリdmoz

PHPからMySQLに接続してみる(データの参照)

実際に使うときはPHPなどのスクリプトからDBに接続することになります。そこで、PHPからの接続方法をご紹介。まず、対象のテーブルの状況は以下のようになってます。そこで、以下のPHPスクリプトを実行することでデータベースにアクセスして上記テ...
MySQL

MySQLにとりあえずアクセスして操作してみる

MySQLとは例えばmysqlサーバが動いているサーバにsshなどでログインして以下のようにコマンドを実行すればmysqlにアクセスすることができます。MySQLへの接続mysqlとは、無料で使えるデータベースソフトです。userはユーザI...
Linux

viのファイルの保存と終了方法

viでのファイルの保存方法は以下のようにいくつかあります。入力キー意味:wファイルを保存:qファイルを保存せずに閉じる。ただし、内容が変更されている場合はファイルを閉じることはできません。:wqファイルを保存して閉じる。:q!ファイルを強制...
Linux

viの基本操作2

アンドゥとリドゥ一つ前の状態に戻すには「u」を押します。前の状態に戻した後に新しい状態に進めるためには「Ctrl-r」を入力します。直前に行った処理を繰り返す「.」を入力すると、直前に行った処理をもう一度実行します。例えば「3x..」と入力...
Linux

viにおける一括置換

viで一括置換知る場合は以下の書式になります。「:%s/置換対象の文字列/置換後の文字列/g」例えば、「おむすび」を「おにぎり」に置換したい場合は「:s%/おにぎり/おむすび/g」となります。/