配列とは、複数の値を1つの変数でまとめて扱う仕組み のことです。
配列の値には順番や名前でアクセスできるため、関連するデータを整理して扱いやすくなります。
配列の作成方法
配列は以下のように作成できます。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
//配列リテラル(短い書き方) $fruits = ["apple", "banana", "orange"]; //array() を使う書き方(古いスタイル) $fruits = array("apple", "banana", "orange"); //からの配列を作ってから、要素を後から追加して作成 $fruits = []; $fruits[] = "apple"; $fruits[] = "banana"; $fruits[] = "orange"; |
配列の中身は print_r()関数で確認できます。
以下のようなイメージになります。

hairetsu.php
|
1 2 3 4 5 6 |
<?php $fruits = []; $fruits[] = "apple"; $fruits[] = "banana"; $fruits[] = "orange"; |
どの配列の作り方でも以下のように、配列の一つ目の要素に、apple, 二つ目の要素に banana, 三つ目の要素に orange という値が入っています。
|
1 2 3 4 5 6 7 |
$ php hairetsu.php Array ( [0] => apple [1] => banana [2] => orange ) |
上記のように配列の番号(キー)は0から始まります。
配列の要素の参照方法
配列のなかの個々の要素の値を参照する場合は配列の変数名に[]をつけて、その中に配列の番号(キー)を指定します。
たとえば、上記配列の中の 2番目の値(キーは1)を取り出したい場合は以下のようにします。
|
1 2 3 |
<?php $fruits = ["apple", "banana", "orange"]; echo $fruits[1]; // banana |
連想配列
連想配列とは、配列の各要素に 名前(キー)をつけて管理できる配列 のことです。普通の配列は番号(0, 1, 2…)で値を管理しますが、連想配列では文字列などの任意の名前で値を取り出せます。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 |
<?php $user = [ "name" => "Taro", "age" => 20, "country" => "Japan" ]; print_r($user) |
- “name” がキーで “Taro” が値
- “age” がキーで 20 が値
- “country” がキーで “Japan” が値
|
1 2 3 4 5 6 7 |
$ php rensou.php Array ( [name] => Taro [age] => 20 [country] => Japan ) |
単独で値を参照するときは、通常の配列土曜に[]をつけてその中にキーを指定します。
文字列を直接指定する時は「”」ダブルクォテーションや「’」シングルクォテーションで囲む必要があります。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 |
<?php $user = [ "name" => "Taro", "age" => 20, "country" => "Japan" ]; echo $user['country'] . "\n"; |
|
1 2 |
$ php rensou.php Japan |
次回はこれら配列・連想配列をfor文・foreach文で扱う方法です。

コメント